こんにちは日本100名城を旅するかもめです。
今日は長野県にある松代城です。
日本100名城の26番目武田信玄が築城しました。
最寄駅はJR長野駅となります。
JR長野駅は交通系ICカードがご利用になれないのでご注意ください。
長野駅からバスに乗り換え約30分、松代駅下車徒歩約5分。
ゆったり静かなところに松代城はあります。
見学時間は松代城のみなら30分もあれば十分です。
近くにある真田宝物館へ足を運ぶならプラス30分~1時間ほどです。
目次
松代城
松代城は永禄3年(1560年)ごろに武田信玄が築城したといわれている。側を流れる千曲川が外堀となり説く城東署は「海津城」と呼ばれた。川中島の戦いの舞台となった。江戸時代になると真田氏が松平城城主となる。松代城は明治維新により廃城となる。1981年(昭和56年)に国指定史跡となる。2004年(平成16年)に櫓門・石垣・土塁などが復元された。桜の名所としても知られる。
松代城データ
松代城 | 日本100名城26 |
別名 | 海津城 |
住所 | 〒381-1231 長野県長野市松代町松代44 |
連絡先 | 026-278-2801(真田宝物館) |
交通 | ・JR北陸新幹線、篠ノ井線「長野」からアルピコ交通松代行き「松代駅」下車徒歩約5分 |
開城時間等 | 【開城時間】※2021年5月時点 9:00~17:00(入場は16:30まで) 【休城日】 原則無休 【料金】 無料 |
松代城HP | 真田宝物館 |
スタンプ | 真田邸 |
城地種類 | 平城 |
築城年代 | 永禄3年(1560年)ごろ |
築城者 | 武田信玄 |
ときめき | ❤ |
到達までの難易度 | ★ |
周辺地図・駐車場
車をご利用の方
市営殿町観光駐車場:無料 ※一番松代城に近い
旅の思い出
思い出
関東・甲信越地方のお城巡りの初日。2つ目のお城が長野県にある松代城でした。
一つ目は同じ長野県の松本城。
松本城からの移動は
↓JR篠ノ井線・長野行
長野
↓バス停へ移動
↓バス停へ移動
長野駅
↓アルピコ交通 長野・松代線
松代駅
バスの乗車時間は約30分。
↓アルピコ交通 長野・松代線
松代駅
バスの乗車時間は約30分。
しかし、ICOCAやSuicaといった交通系ICカードはご利用いただけません。
また、JR長野駅も交通系ICカードがご利用になれません。
大きな駅なので使えるかもと思いますがご利用いただけないのでご注意を。
東京から伸びてる中央本線の終点松本駅までだそうです。
余談
松代城の見学が終わりバスの時間もまだあったので辺りをぷらぷらしていたら小腹がすいてきました。
近くに竹風堂(ちくふうどう)という和菓子屋さんを発見。
お店の半分は和菓子の販売を。もう半分は食事・喫茶スペースとなっていました。
栗を使用したお菓子をメインに栗おこわも販売されています。
ここで休憩するとしよう。
早速ぜんざいを頼んで楽しみに待つこと数分。。。きた!
ぜんざいにも栗が入っていてゆっくりと味わい幸せをかみしめてました。
十分に休憩し体力を回復し、この日の宿泊予定地の屋代へ向かいます!!